受注内容に応じた生産基本情報を自動生成

240‐02 生産管理| 活用編

このサーバーサイド処理はサーバーサイド処理の活用シナリオにある「受注内容に応じた生産基本情報を自動生成」の具体的な作成方法を解説したものです。

「受注管理」テーブルに受注データを登録する際に、生産管理システムの「生産基本データ」テーブルにもデータの登録を行います。
また、「生産基本データ」テーブルのデータ登録時、製品CDの値から「製品」テーブルのデータを参照し、受注データだけでなく製品データとも紐づけを行います。

プロジェクトファイルS240-02_automatic-generation_b.fgcp
S240-02_automatic-generation_a.fgcp(実装済みプロジェクトファイル)

サーバーサイドコマンドの作成

プロジェクトを開き、リボンの「作成」メニューから「サーバーサイドコマンド」を選択し「サーバーサイドコマンドマネージャー」を表示します。
新規に「受注内容に応じた生産基本情報を自動生成」という名前でサーバーサイドコマンドを作成します。

パラメーターの設定

パラメータータブを開きます。
「新しいパラメーター」ボタンを押下し、下記のように設定します。

  • パラメーターの名前に「受注ID」と入力
  • 種類を「基本型」に設定

処理コマンドの作成

コマンドタブを開き、コマンドを作成します。
受注管理テーブルへのデータ登録は、既に「受注登録」画面の新規登録ボタンに定義されています。
そのため、ここでは生産基本データテーブルにデータを追加する処理の作成を行います。

「サーバーサイドコマンドの設定」ウィンドウを開き、「変数の設定」コマンドを追加します。
以下の通りに設定し、生産基本データテーブルに登録する製品CDの値を受注管理テーブルから取得します。

  • 「変数名」に「製品CD」と入力
  • 「変数値」で「データベースのテーブルを参照」を選択
    「対象テーブル」で「受注管理」を選択
  • 「変数値」の選択タブで「単一のフィールド」を選択
    「対象フィールド」で「製品CD」を選択
  • 「変数値」のクエリータブで「新しい条件」ボタンを押下し、以下のように設定
    • 「フィールド」に「[受注ID]」を設定
    • 「条件」に「=(等しい)」を設定
    • 「値」にコマンドパラメーターの「受注ID」を設定

生産基本データテーブルに登録する部品名を製品テーブルから取得します。
「変数の設定」コマンドを追加し以下の通りに設定します。

  • 「変数名」に「部品名」と入力
  • 「変数値」で「データベースのテーブルを参照」を選択
    「対象テーブル」で「製品」を選択
  • 「変数値」の選択タブで「単一のフィールド」を選択
    「対象フィールド」で「部品名」を選択
  • 「変数値」のクエリータブで「新しい条件」ボタンを押下し、以下のように設定
    • 「フィールド」に「[製品CD]」を設定
    • 「条件」に「=(等しい)」を設定
    • 「値」に変数の設定コマンドで作成済みの「製品CD」を設定

「テーブルデータの更新」コマンドを追加します。生産基本データテーブルに値を追加する設定を、以下のように行います。

  • 「処理の種類」を「更新」に設定
  • 「対象テーブル」を「生産基本データ」に設定
  • 「新しいフィールド」ボタンを押下し以下の3項目を追加
    • 「フィールド」に「受注ID」を選択
      「値」にコマンドパラメーターの「受注ID」を選択
    • 「フィールド」に「製品CD」を選択
      「値」に変数の設定コマンドで作成済みの「製品CD」を選択
    • 「フィールド」に「部品名」を選択
      「値」に変数の設定コマンドで作成済みの「部品名」を選択
フィールドの自動採番設定

Forguncyのテーブル内にテキスト型で定義されているフィールドには、自動採番の設定を行うことができます。
自動採番機能を利用する場合は、テーブルの画面から「自動採番を有効にする」設定をオンにした上で、採番ルールを設定する必要があります。
当プロジェクトにおける生産基本データテーブルの製番CDフィールドには、左図のようなルールで自動採番設定が行われています。これにより、データ追加時に自動的に採番が行われ、「U0001」「U0002」のように、「固定値U+4桁の数値」のルールで採番された値が登録されます。
自動採番機能についての詳細は、下記のページを参考にしてください。
>フィールドに設定できるオプション(Forguncyヘルプ)

サーバーサイドコマンドの呼び出し処理の作成

作成したサーバーサイドコマンドを実装するため、「受注登録」ページを開きます。
ページには新規登録ボタンが配置してあります。

新規登録ボタンの「コマンド」を開きます。
このボタンには、既に受注管理テーブルにデータの追加を行う「テーブルデータの更新」コマンドが定義されています。
ここに、作成したサーバーサイドコマンドの呼び出しを行う処理を追加していきます。

「テーブルデータの更新」の上に新しいコマンド「変数の設定」を追加します。
サーバーサイドコマンドに渡す受注IDのパラメーター設定を行います。

  • 「変数名」に「受注ID」と入力
  • 「変数値」で「値、または数式」を選択
    入力欄に「=F4」と入力

受注管理テーブルにデータを登録後に、生産基本データテーブルの更新を行うコマンド「サーバーサイドコマンドの呼び出し」を追加します。
設定は以下のように行います。

  • 「サーバーサイドコマンド」に「受注内容に応じた生産基本情報を自動生成」を設定
  • パラメーター名「受注ID」の値に変数の設定コマンドで作成済みの「受注ID」を設定

結果確認用のページの確認

「受注登録」ページを開きます。
ページには受注IDと製品CDを入力するための2つのテキストボックスと、データの登録を行うための「新規登録」ボタンが配置してあります。
また、「受注管理」テーブルと「生産基本データ」テーブル、「製品」テーブルのデータをそれぞれ連結した3つのリストビューも配置してあります。
「ページの再読み込み」のハイパーリンクをクリックすると、サーバーサイドコマンドによるデータ更新の結果を確認するためにページをリロードするよう設定してあります。

結果を確認

プロジェクトをデバッグ実行し動作を確認します。
受注IDと製品CDを入力後、「新規登録」ボタンを押下しデータを登録します。
「ページの再読み込み」をクリックすると、登録したデータが受注管理テーブルをデータ連結したリストビュー、生産基本データテーブルをデータ連結したリストビューの両方にデータが追加されていることを確認できます。
また、サーバーサイドコマンド内で変数を設定しているため、双方のテーブルで新規登録されたレコードの受注IDの値が一致していること、生産基本データテーブルの部品名の値に製品テーブルから製品CDの値が一致するレコードの部品名の値が登録されていることも確認できます。

>ノーコードWebアプリ開発ツール「Forguncy」

ノーコードWebアプリ開発ツール「Forguncy」

Forguncy(フォーガンシー)は複数のシステムと直接接続して参照・更新が行えるデータ管理機能と、Excel感覚でレイアウトができる画面デザイン機能を備えたノーコードWeb開発&運用プラットフォームです。基幹システムでは対応できず、仕方なくExcelやAccessで管理していた業務のサブシステム化を強力に支援します。

CTR IMG